工業糸 小巻8本セット/秋冬・春夏・ミックス *ランダムでのお届けです

工業糸 小巻8本セット/秋冬・春夏・ミックス *ランダムでのお届けです

販売価格: 3,960(税込)

在庫数×

Item Detail

 

「 工業糸 小巻8本セット・秋冬/春夏/ミックス 」
  

イベントや店舗限定で、1本 660円で販売している 「工業糸 小巻」

半端に余ってしまう工業毛糸を、1本約30g〜100g の 手に取りやすい量に巻いています。

太さや混紡率はさまざまですが、高品質な工業糸をできるだけ多めに巻いて満足感” を感じていただけるようにご用意しています。

 

今回は、この工業毛糸小巻を8本セット にしてオンラインで販売いたします。(6本分の価格となっており、お値打ちです!)

お届けする内容はランダムになりますが、素材感を「秋冬」「春夏」「ミックス」の3種類からお選びいただけます。

「何が届くかな?」と、開ける瞬間をぜひ楽しみにお待ちくださいね。

「 秋冬・工業糸 8本セット 」

ウール100%、ウール混(アクリル・ナイロン・シルク・麻)、アクリルウール、アルパカ混、アンゴラ混、その他の獣毛混など、
秋冬に使いやすい素材を中心に 8本セレクトしたお得なセットです。

*ラメ糸やファンシーヤーンなど、季節を問わず使える糸が入る場合もございます。

 合計 ¥5,280円相当 →¥3,960と、大変お得な内容になっています。

 
 
 *写真は見本で一例なので、まったく同じものが届く訳ではありません。
 
 
 

「 春夏・工業糸 8本セット 」

コットン100%、コットン混(ナイロン、シルク、麻、アクリル)、ギマコットン、和紙混、テープヤーン、レーヨン、リネン など

春夏に使いやすい素材を中心に 8本セレクトしたお得なセットです。

*ラメ糸やファンシーヤーンなど、季節を問わず使える糸が入る場合もございます。

 
 
 *写真は見本で一例なので、まったく同じものが届く訳ではありません。
 

「 ミックス・工業糸 8本セット 」

秋冬系の糸4本、春夏系の糸4本合計8本をミックスしてお届けします。様々な素材感を一度に手に入れたい方に特におすすめです!

 

 *ラメ糸やファンシーヤーンなど、季節を問わず使える糸が入る場合もございます。
 
 *写真は見本で一例なので、まったく同じものが届く訳ではありません。
 
 
 
アップサイクルな取り組みにご協力いただき、いつもありがとうございます。上質な工業糸を ぜひ創作に活かしていただけますと幸いです。
 
 
 
 
工業糸の洗い(ソーピング)についてはニッティングバードウェブマガジンの記事もぜひご覧ください。
 
 
  

一期一会糸(引き揃え 工業用糸)が出来るまで

 

ニッティングバードは取材やニット製品の生産のために日本各地のニット工場を訪問しています。工場を俯瞰で見るといろいろな問題を見えてきて、一つの問題に行き着きました。

 

「製品を作るのに残った糸はどうなるのか?」ということです。

普通はニット工場に生産をお願いする際、工場側が直接糸商と取引をして糸を購入します。生産をしている最中に、少なからず糸は残糸として必ず残ります。

私たちがニット工場にお願いして生産する際には、自分たちで直接糸商と取引して糸を発注しているので、生産後の「残った糸の回収」を必ず行います。この糸を回収するところから「一期一会糸」が生まれました。

 

工業糸の形状と残糸が出る理由

ほとんどのコーン巻きされた工業糸は1kgで納品されます。編み物(ニット)は布帛(洋裁)のように生地に型紙を置いてカットする方法とは違うのでロスが限りなく少ないですが、単純に300gのセーターなら1kgの糸を使うと100gほど残ります。もっと厳密に言うと1kgのコーンは前身頃を編むのに別の肩の方の糸が必要なので(編み物は1本の糸ではできていない)別糸として1kgのコーンを別のコーンに巻き返します。
このように、必ず糸が残糸として工場に溜まっていきます。

 

残された糸はどうなるの?

(1)「捨て編み用の糸」として使用
機械編みは必ず実際の糸(本糸)で編む前に「捨て糸で編んで、本糸との間に抜き糸を入れて編みます。「捨て編み専用の糸」というのは実際に存在しますが、ストレートの編みやすい糸で「捨て編み糸」として残糸を使う時もあります。

(2)ウールやアクリル100%などはフェルト屋さんが回収
繊維が混じっていないフェルト化(縮絨)出来る糸はフェルト屋さんが回収後フェルトになり加工されます。

(3)残糸を回収して販売する業者が店舗やオークションで販売
自ら販売している工場も少なからずありますが、手間を考えるとそこまで力を入れられないのかやっていないところが多く、外部の業者がで工場から残糸を買い取り、店舗やネット、オークションなどで販売しています。

 

これに当てはまらない糸はサンプルを作るために保存したりもしますが(特に王道の糸たちは別の機会に編めるので捨てることはない)、長いこと眠らせておくと虫に食べられてしまうので残念ながら最後には処分されます。
各地のニット工場によると年間100kg以上の糸が廃棄処分されているケースもあり、もちろん廃棄には費用がかかっているそうです。

 

ニッティングバードの残糸の二つの使い道

(1)学校での教材として

大学で非常勤講師としてニット全般の講義をしており、学校の授業用とし、手編みや家庭機、自動機で使用します。学生は工場(現場)で使っている糸で知識を深め、糸1本から調理するニットの特性をより理解する必要があります。学校の予算では限りがあり(授業用の安い糸くらいしか購入しない)、学生自身が自腹で買って作るには(金銭的にも・糸会社との直接的な関わりがないのも)難しいのが現状です。

 

(2)アップサイクルをして手芸を楽しむ方へ届ける

工業糸は市販には出回らない糸でクオリティーが高く珍しい糸も沢山存在します。

細すぎる糸は難しいですが、ひとつひとつ新しい引き揃え糸として生まれ変わらせて手編みで使える程度の太さにしてから販売しています。

 一期一会糸はポーダブルワインダーを使って作られます。 一つ一つ組み合わせを考えながら糸をコーンに巻いていきます。

 一期一会糸を届ける意義

私たちはこの残糸を工場から買取りをして再利用することで今まで出ていた破棄物がなくなり、少しでも工場、地球環境にも優しく出来る事を主に考えていきたいと思っています。

また残糸を利用し学校教育へのサポートしニット関連の人材育成の向上、工業用糸に触れることで、消費者のニットに対する興味を底上げしニット業界並びに手芸業界へ認知度向上になり社会的な価値向上を目指したいと思っています。

編み物好きの人たちに、手芸ではあまり目にしない糸に触れてもらい、糸の知識向上と共に創作意欲の駆り立て「編み物」の楽しみ方を広げることを目的としています。

 

配送方法について

北海道、沖縄やその他一部地域へのお届けの場合、日時指定のご希望の有無に関わらず

佐川急便ではなくレターパックプラスに勝手ながら変更をする場合がございます。

何卒、ご了承くださいませ。

 

お取り扱い時の注意事項

●摩擦により色の薄い服などに色が移る場合がありますのでご注意ください。

●直射日光に当たる場所に長期保管していますと、色落ちをする場合がありますのでご注意ください。

●ウールなどの毛糸は防虫剤でしっかりと保管してください。

 

*自然光で撮影をしていますが、微妙な色合いについてはお使いのディスプレイなどによっては見え方が違う場合が生じます。ご了承ください。 

 

配送状況について ご注文日から5営業日以内で出荷をいたします。 (土日祝日は業務がお休みとなります)